忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年07月08日20:59
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 1 ]TB[ ] 2007年02月21日18:07

先日我が家の次女が食べてしまった図書券(詳細は「紙グルメ」で)で今日本を買ってきました。ちゃんと使えました、図書券。(多分アルバイトの)店員さんが(おそらく社員さんに)使えるかどうか走って聞きに行ってくれました。お手数おかけしてしまいまして申し訳ありません。ありがとうございました!(いやあー、出してみるものですねっ!)




図書券のなれのはて←こんなだったんですがね・・・。



買ったのは収納というか片付けの本で、今日は張り切って部屋の整理をしました。そしたらなんと図書カードが出てきました!おお!これではまた本屋に行かなくてはなりませんね。









部屋の片付けをしていると本当にいろんなものが出てきて面白いです。私は「物が捨てられないタイプ」なので余計にそうなのでしょう。

ここで
私がどのくらい物を捨てられないかという説明をさせていただきますと、昔ちょっとだけ九州の福岡県にいたことがあります。そして福岡県には「ふくや」という明太子のお店がありまして、私はそこの明太子や明太スパゲティーのもとなんかをよく買っていたわけです。で、そのお店のポイントカード「よかもん帳」というのですが・・・。

この「よかもん帳」のスタンプ、これが後すこしでいっぱいになるんです。それが捨てられない
。この先九州に行くことはないけれどどうしても捨てられない・・・。かといって九州の友達にわざわざ送るほどのものでもない・・・、その「よかもん帳」を思い切ってやっと今回捨てました。7年目の決断でした。







・・・そのくらい「捨てられない」のです。そしてその「捨てられないもの」たちを整理するために100円ショップに行って収納ケー
スを買っちゃったり、通販で棚を買っちゃったりするわけです。


私もいい大人ですから、これを読んでいる方に見放されはしないかと気が気ではありませんが、事実です。そして断言してしまいます。




この世には私みたいなおばちゃんがたくさんいる!
そして100円ショップ業界や収納家具業界を支えているのは
紛れもなく私達だ、と!!






・・・話がUターンしてしまいましたが、私は片付けをするんですよね?
頑張ります。



PR
CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 4 ]TB[ ] 2007年02月14日20:38

今日はバレンタインデーですね!ここ最近買い物に出かけるとあちらこちらでバレンタインフェアが行われていたので、バレンタインが近いということを実は薄々気づいてはいました。気づいてはいたのですが・・・。

はるか昔私がまだ乙女だった頃、バレンタインはかなり重要な行事でした。年が明けると女の子の間では「バレンタインどうする?」なんて話で盛り上がっていましたし、学校でもウキウキした雰囲気がただよっていたものです。中には「チョコを手作りする!」なんて無謀なことを考える友達がいて「試しに作ってみた!」と試作品を食べさせてくれたり、「○○君にチョコ渡したいんだけどどう思う?」なんて相談が舞い込んでみたりと、それはそれは楽しい思い出もいろいろあったりするわけです。

実は私も夫と付き合っている頃に手作りチョコを作ったことがあります。親切な友達が「なにい!?チョコを買って済ますだとお!?よしっ!一緒に作ってやる!!ついてこいやー!!」と超体育会系のノリで一緒にチョコを作ってくれたのです。夫は手作りチョコにひどく感激していました。へえー、こんなに喜ぶならまた作ってやるかねと、翌年チョコレートケーキを作ることにしました。

忘れもしません。その時私はハート型のケーキにチョコレートをコーティングしようと、溶かしたチョコレートをケーキにかけていました。表面がチョコでつやつやと輝き「わっ、おいしそうじゃーん!」とケーキの乗っている皿をさわろうとした時、手が滑ってケーキの皿を落としてしまいました。ハートのチョコレートケーキは私の目の前で、ゆっくりと一回転しながら床に落ちていきました。そのケーキは表面を削られ、何事もなかったかのように夫に渡され事なきを得ましたが、以降「手作りチョコ」という暴挙には出ず「市販のチョコを渡す」というスタイルを貫いております。

そして、夫と結婚して子どもが生まれ「重要行事」であるはずのバレンタインデーはどんどんその重要度を失い、今や我が家では「節分の恵方巻の具を何にするか」と同じくらいの関心度の行事に成り下がってしまっています。



というわけで、本日夫に渡すためのチョコを買いに行ってきました。
まずは長女とんぼと次女かぶとのチョコです。



a475fd23.jpg






左:キティちゃんチョコ「いつもありがとう」(かぶと)
右:シナモンちゃんチョコ「ずっとおともだち」(とんぼ)




これは「ずっとおともだち」というメッセージをいたく気に入ったとんぼのいちおしです。父親にあげるのに「ともだち」というのもまあまあ微妙な感じもしますが・・・。それよりもこのメッセージ、受け渡しする人によっては非常に意味深かつデンジャラスになってしまう感じがします。






そして私から夫へのチョコはこれです。


d26a3e99.jpg






イケ麺チョコレート(メヂカラエキス入り)





イケメンになって欲しいという願いを込めてみましたが何の効果もないでしょう。それよりもこのイラストの男性がどうもホストっぽいのがとても気になります。しかも、どんな人からどんな人に渡すためのものなのか、謎だらけです。








毎年渡しているだけ偉い・・・ですよね?


CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2007年01月30日13:26

先週の土曜日に東京ディズニーランドへ行ってきました。我が家はみんな初めてです。正確に言うと私は小学校の修学旅行で行ったことがあるのですが、なんせ20年ほど前のことなので初めて扱いにしておいていただけると助かります。もうどんな感じだったのかすっかり忘れていることですし。というわけで私達は初めてのディズニーランドに臨んだのでありました。


ネットで調べたところ1月はすいている・・・とのことでしたが私達の行った日は天気がよく暖かで園内は多くの人でにぎわっていました。入り口を通ると人だかりが出来ていて、見るとディズニーのキャラクターが!写真を撮ったり握手をしたりみんな楽しそうです。長女とんぼも目をきらきらさせていましたし、次女かぶともベビーカーでにこにこと笑っていました。この時「ああ、ディズニーランドに来たのだな」と実感しました。


写真を撮ってもらって大満足の私が次に見たものは、園内を行く人々の不思議な頭・・・皆の頭の形が何か違います。ああ、これはミッキーマウスの頭だな!みんなミッキーやミニーの耳の形のカチューシャをつけています。なるほど、これをつけると何となく盛り上がりそうだ!「初心者はまず形から入るべし!」をモットーとする私達は早速カチューシャを購入することにしました。長女とんぼは自分でミニーマウスのマスコットのついた耳を選び、次女かぶとにはマリーちゃんという猫のキャラクターのものを私が選びました。私と夫はパスポートチケット(入園・乗り物フリーパスの券)を首から提げるためのホルダーを購入することにしました。この時レジで私は自分が値段をまったく気にせずに購入したことに気づき、「あっ、さては私は浮かれているな!」と驚きました。




980795b7.JPGe2e2307b.JPG

写真左:ミニーマウスの耳
写真右:マリーちゃんの耳








首からキャラクターのチケットホルダーを提げて、頭に耳をつけた子ども達をつれて歩いて行くとパレードが来ました。ちょうど今の時期は「プリンセス・デイズ」というイベント期間らしく、様々なお姫様たちが素敵な音楽とともにきらきら輝く乗り物に乗ってやって来ました。とんぼは口をポカーンとあけたままパレードを見つめていましたが、時折自分の知っているキャラクターが来ると「ああ!ミニーちゃんだっ!!」「あれ、あれ、マリーちゃん!!」などと叫んだりしました。


パレードを見てさらに歩いていくと首からバケツを提げた人々の姿が目に入るようになりました。皆バケツから何かを取り出して食べています。よくよく観察すると園内のあちこちにポップコーンを販売するワゴンがあって、一度バケツを買うと空になった時中身だけ買って何度も食べられるようです。とんぼがこれを欲しがって小一時間ほど夫と私を説得してきたので根負けして買うことにしました。ポップコーンはいろんな味があるのですが私達はチョコレート味ばかりを3回も買ってしまいました。



3a8c8571.JPG




ポップコーンを入れるバケツのようなもの。






園内を歩き回りご飯を食べて、少し並んだもののアトラクションもたくさん楽しむことが出来ました。夜はライトアップされた広場が美しい輝きを放ってまるで宝石箱の中にいるようでした。朝10時過ぎに入園した私達でしたが、気がつくともう閉園間近の時間でした。まさに「舞踏会に行ったシンデレラ」の気分を十二分に味わい私達の一日は終わりをつげました。


率直に申しますと、ディズニーランドって楽しいんですね!これは皆行くわけだと思います。皆ニコニコしていて華やかで、いつもとちょっと違う国・・・なんですね。何が一番びっくりしたって、夫が浮かれていたんです。私ととんぼがメリーゴーランドに乗っていて、外で待っている夫に「オーイ!」と手を振ろうとしましたら、夫の頭にはミニーちゃんの耳(ひらひらつき)が!


さらに夫は次女のために買った「マリーちゃんのネコ耳(リボンつき)」を頭につけて、首からピンクのポップコーンバケツを提げてスキップしましたが、誰一人じろじろ見たり驚いたりすることはありませんでした。普段道を歩いていたら職務質問されかねないそのいでたちを微笑とともに包んでくれる、そこはまさに夢の国なのでした・・・。



<追記>
「これはお土産にしようね。」とポップコーンをいっぱいにつめたバケツを家に持って帰ってきました。とんぼはポップコーンをちびちび食べていましたが、「たべおわったらこれ(バケツのこと)おみせにかえさなきゃいけないんだよね・・・。」とさみしそうにポツリともらしました。私が「返さなくていいんだよ。また行ったときに入れてもらって食べよう。」と言いましたところ、それはそれは嬉しそうな笑顔を見せてくれまして、ああ、行って良かったなと思いました。

CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 3 ]TB[ ] 2007年01月24日16:16

昨日の弁当箱を、




カバンから出さずに放置するから、




こういう目に遭うのだっ!




思い知るがよいっ!!




くらえ!!




↓↓ガラガラドッシャ-ン!!
  

     シナモロール弁当シナモンちゃん弁当3色おにぎりつき





本日の夫のお弁当でした。
おにぎりは包みが違うだけで中身は全部一緒です。(梅干し)






CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2007年01月23日15:27

実は我が家のリビングには水族館があるんです!熱帯魚が泳ぐ巨大な水槽、水槽の中にはライトが仕込まれていて、幻想的な雰囲気をかもし出す・・・で、それを眺めながらブランデーグラス片手にソファーでくつろぐ私・・・・なんて大それたものではなくて、ズバリ、これのことです!!





↓↓ババーン!↓↓

水族館とべろべろおばけとんぼの作品です。左は「魚」、右は「べろべろおばけ」です。
                      ピンクのは「舌」だそうです。





長女とんぼが幼稚園で作ってきたこの作品はリビングの扉に貼られ、おそれおおくも「水族館」などと呼ばれています。ちょうど私の目の高さにあり、だっこしてこれを見せると次女かぶとも大喜びです!でもあまり喜ぶからとかぶとの手の届く位置に貼っておくと、びりびりと破られた挙句、ムシャムシャ食されてしまうので要注意です!


一方「べろべろおばけ」は抱っこしたまま「べろべろおばけー!ベローン!」と舌で顔をなでてあげるとこれまた大喜びなのです。かぶとが喜んでいる様子を見て、とんぼもとっても誇らしげです。


だからこれ、なかなかはがせないんですよね・・・。
リビングがとんぼ色に染まっていく今日この頃なのです。



CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2007年01月22日16:11

こんにちは!今日も寒いですね!
突然ですが昨夜の夫と長女とんぼ(3歳)の会話です。




夫:とんぼー。おとなの針が3のところに行ったら寝るからね!

とんぼ:はーい。じゃあ、パパとけっこんしてからね。

夫:結婚?(嬉しい)うんっ!?いいよおー!

とんぼ:パパ、3のところに来たからけっこんしましょ?
    どこでする?(部屋の真ん中に行って)ここでしましょう!
    はい、パパ!てをかして!
    (とんぼ、夫の手をとりくるくると回る。)




どうやらこれは舞踏会で王子様とお姫様が踊る真似だと思われます。
最近絵本の「シンデレラ」がお気に入りなのでおそらくその影響でしょう。
そしてとんぼは一通り踊って満足すると、夫の手を離して遊びに行ってしまいました。




話は変わりますが我が家の次女かぶと(1歳)はまだ母乳を飲んでおります。飲みたいときは私のところにハイハイでやってきて無言で服をめくり、おもむろに飲みます。でも最近服をめくる時に何かぶつぶつ言っているのでよくよく聞いてみると「よいしょ、よいしょ!」と言っているのです。思わず頑張れっ!と応援したくなります。それから私がかぶとをおんぶしながら家事をしている時、私が(重いものを持つときなど)「よいしょっ。」と掛け声をかけると背中で「よいしょ、よいしょ!」と一緒に掛け声をかけてくれます。
応援ありがとうございます!




なんてことはない日々の出来事でした。



CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2007年01月20日12:39

のんびりしていたらあっという間に1週間たってしまいました。時間のたつのは早いですね。そういえばこのところ寒いので夕食をお鍋にすることが多いのですが、お鍋は手軽で野菜がたくさん摂れてあたたまるのでつくづく「主婦の味方」だなあと思います。洗い物が少ないのもいい!またバリエーションが多いので飽きないのも良いですね。ちなみに我が家では基本的に、


○水炊き(大人はポン酢、子どもはめんつゆで食べます。)

○すき焼き

○寄せ鍋(しょうゆまたはみそ)


が主です。昔はキムチ鍋(チゲ鍋?)やモツ鍋もよくやっていたのですが、子どもが産まれてからは辛いのはおあずけでちょっと寂しいです。あとはスーパーに行った時に変わった「鍋スープ」を見つけるとついつい食べてみたくなって買ってしまいます。「相撲部屋のちゃんこスープ」とか、そんなネーミングに弱いんです。先日は「ラーメンでしめるとんこつしょうゆスープ」というのを買ってみました。「ほんとにとんこつラーメンの味だああ!」と感動しながら食べました。美味しかったです。





ここでちょっと思い出話。今でこそすき焼きをよく食べる私ですが、昔(実家にいたころ)はほとんど食べたことがありませんでした。私の実家は「真冬でも焼肉派」だったのです。ですから実家を出て1人暮らしをして友達の家で「すき焼きパーティー」をした時は「世の中にこんな美味しいものがあったとは!」と驚いたものです。そしてそんな私が、ある日夫の実家の集まりに出席することになりました。

夫の両親、夫の兄弟とそれぞれのパートナー総勢8人が集まってすき焼きをすることになりました。当時まだ結婚前で夫の家族とはまだ2,3回しか会ったことがなくやや緊張気味の私でしたが「わああ、すき焼きだあ!」と素直に喜んでいました。皆で鍋を囲んで談笑し、夫の母と話していた私は、はしゃいで言いました。





「私、すき焼きって生まれてから2回目ですうー!」





シーン。一瞬場が凍りました。





あ、あれ、私何か変なこと言ったっけ??



夫の母が「ささ!ママラッチちゃん、たくさん食べてねっ!」と言いながら私の器にお肉を入れてくれました。夫の母は心なしか涙ぐんでいるようにも見えました。ここでやっと私は気がつきました。



ち、違うんです!あの、うちは焼肉党なんで、
あの、
そういう意味じゃ・・・!




もごもごと言い訳めいたことを言ってみましたが、
誤解が解けたのかどうかは未だに謎です。


FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]