忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年07月09日00:17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 4 ]TB[ ] 2007年01月15日19:46

今日の午後、突然バスに乗りたくなりました。しばらく前に長女とんぼ(3歳)が「バスに乗りたい」と言っていて「いいよ!また今度一緒に乗ろう!」と約束したのを思い出したのです。家では移動はいつも車なのでめったにバスに乗る機会はありません。思いたったが吉日!とばかりに幼稚園から帰ったばかりのとんぼに向かって私は叫びました。


「とんぼー!今からバスに乗りに行こう!」


とんぼは「ヤッター!」と大喜びでした。よっしゃ!好感触!私は場を盛り上げるために更に続けました。「今日はさ、とんぼとかぶととママの3人で秘密の冒険に行こうと思うんだよ。一緒に来てくれるかね?」「うんっ!!」とんぼは目を輝かせて答えてくれました。こうして私達は秘密の冒険に出ることになったのでした。ちょうど今日は車で30分くらいのところに用事があったので、かぶと(次女・1歳)をおんぶしてとんぼと3人で出かけることにしました。


まずは家からバス停まで歩きます。とんぼは「秘密」が大変気に入ったらしく何度も何度も「ないしょのぼうけんなんだよね!」と繰り返していました。とんぼの期待を裏切るわけには行かないので、秘密の冒険らしく今まで通ったことのない道を通ったり、「ここの道はどこに出るんだろう?ああっ!道が分かれている!どっちに行こうか・・・!」なんて演技をしながらなんとかバス停にたどりつきました。バス停はいつも行くドラッグストアの横にあるので「あれー。ここにでちゃったのかー!」ととんぼに言われてしまいましたが、それはまあご愛嬌です。


それからバス停で5分ほど待ってバスに乗りました。バスの乗客は私達だけで、とんぼはやや緊張した面持ちで神妙に座っていましたが、慣れて来ると一緒に景色を見たりバスの中を珍しげに見回したりと楽しそうにしていました。やがてバスは駅に着きました。目的地までバスで行くことも出来るのですが、せっかく駅まで来たのでバスを降りて電車に乗ることにしました。かなり遠回りになりますがそのほうが冒険らしいと思ったのです。


駅に着くとまず一緒に切符を買いました。とんぼが「わたしがきっぷをもつから!」と言い張ったので「これをなくすと電車に乗れないからね。大事に持っててね!」と重々しく言いながら渡したところ、かなり真剣にポケットにしまってポケットの上から切符の感触を確かめていました。感じとしては「探検隊の隊長が隊員に重要任務を任せた」・・・というところです。


電車は一駅だけですが、一番前の車両で運転手さんの姿を見たり、窓から流れる景色を見たりとこれもまた楽しく過ごしました。そして駅からはまた歩きです。途中で大福の買い食いをしたり公園を見つけてすべりだいで遊んだりしてやっと目的地に着いた時には私もとんぼもへとへとでした。それもそのはず、車で30分の距離をバスと電車と徒歩で2時間半もかけてしまったのですから。でもかなり冒険気分が味わえて良かったです!正直またやりたい・・・と言うほどの気力は残っていませんが、とんぼがとても喜んでいたのでセカンドアタックのために鋭気を養っておこうと思います。





で、この「秘密の冒険」の目的は何だったのかって話ですが、お鍋のフタを落として割っちゃったのでフタを買いにいったんです。こんな大冒険の目的にしてはあまりにも情けないので秘密のままにしておこうかとも思ったのですが・・・。そして結局ガラスのフタは買いませんでした。疲れきった私には重い荷物を持つ気力がまるでなかったので。





何しに行ったんだ?なんて、どうか言わないで下さい・・・。

 

PR
CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 1 ]TB[ ] 2007年01月09日13:07

昨日我が家で大ブレイクした遊びのことを書きます。
その名もずばり「回る寿司ごっこ」と申します。


○必要な人員・・・「回る人」1人
             「客」何人でも


(1)まず「回る人」は肘を90度に曲げ、手のひらに皿をのせます。
              
※正確には「のせるフリ」です。

(2)そのまま腕を広げくるくると回転します。

(3)掛け声をかけます。
   「ハイ、マグロはいりましたー!」「ハイ、タコいっちょー!」等

(4)すると「客」が遠くからダッシュで近づき、「シュッ!」と言いながら
   皿をかすめとって行きます。そして 食べます。
              ※正確には「食べるフリ」です。 

以上です!


応用として回りながら逃げていくと「回る寿司鬼ごっこ」になります。


普段は回転寿司に行っても皿を取らせてもらえないとんぼですが、昨日はここぞとばかりに嬉々として皿を取りまくっていました。日頃のストレス解消・・・といったところでしょうか。天気の悪い日、どこかへ連れて行かなくてもこんな遊びでも喜んでくれるので大助かりです。


しかしあえてこの遊びの難点を言うならば、長時間遊ぶと目が回ること、
それから私がお寿司を食べたくなって困っちゃうことです。
夕食はギョーザだというのに・・・。

 

CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2006年12月30日09:19

今年の9月にはじめたこのブログもとびとびではありますが、
3ヶ月以上続けることが出来ました。飽きっぽい私にしては快挙です!
それもこれも、こんなつたないブログを読んでくださった皆様、
あたたかいコメントを下さった皆様のおかげだと思っています。
本当にありがとうございました!

これからもこのへっぽこブログを続けて行きたいと思っておりますので、
良かったら来年もまた遊びにいらしてくださいね!楽しみに待っています。

末筆ではありますがこのブログに遊びに来てくださった皆様のご健康と
ご多幸をお祈りいたします。




2006年末  感謝をこめて

ママラッチ



本日帰省します。
皆様どうぞ、良いお年を!

 

CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 3 ]TB[ ] 2006年12月27日09:42

クリスマスも終わってしまいましたね。あちこちで皆様のブログを拝読すると素敵なクリスマスをお過ごしになった様子が伝わってきてとても嬉しくなりました!遅ればせながら我が家のクリスマスの様子を書いておこうと思います。


今年はクリスマスツリーを出さないでおこうと思っていたのです。なぜなら今次女のかぶと(1歳1ヶ月)がつかまり立ちの時期でして、

ツリーにつかまり立ち→ツリーごと倒れる

のは明らかだったからです。またツリーの飾りが小さくちょうど誤飲サイズ!我が家のツリーは90cmの小ぶりなものですから飾りもまた小さいのです。長女のとんぼ(3歳)にはかわいそうだけど幼稚園でもクリスマスツリーを飾ってあるし今年はガマンしてもらおう・・・と思っていたのです。12月22日までは。

22日の夕方、私達家族はショッピングセンターに出かけました。ちょっと買い物をしてついでにご飯でも食べちゃおうかと話しながらブラブラしていましたら、おもちゃ売り場の近くに来ました。するとそこには大きな赤い字で、


クリスマス用品全品5割引!!


主婦の悲しい性でついつい赤い札に引き寄せられ、ツリーの近くに行きました。とても大きなツリーでした。


家に大きなツリーがあったら、とんぼ喜ぶだろうなあ・・・。


すると横にいた夫も同じことを考えたようで、


「買おう!でかいの!」「うん!」


半額の赤札に背中を押され、夫がゲームコーナーでとんぼをひきつけている間に私がこっそりツリーを買って、22日の夜中に夫とこっそりツリーの準備をしました。「子ども達と一緒に飾りつけ」にしようか迷ったのですが、あえて「朝起きたらなぜか巨大ツリーが!」というサプライズ方式をとることにしました。とんぼとかぶとに少しだけ飾りを残して、ツリーは完成しました。私達は明日の子ども達の顔を想像して、ほくそ笑みながら布団に入りました。

翌朝ツリーを見つけたとんぼは「すごい!なんで!?」と目を丸くして喜んでくれました。かぶともハイスピーディーハイハイでツリーに近づき歓声を上げていました。とんぼは目を輝かせながら飾りつけの仕上げをし、かぶとも目をギラギラさせながら飾りを引きちぎっておりました。そしてその後はツリーをベビーサークルの中に避難させてなんとか25日まで飾ることが出来ました。

今回ツリーに関して一番嬉しかったのはきっと、私と夫。自分が子どもだった頃のクリスマスよりも断然今のほうが面白い!仕掛け人の喜びを十分に味わうことが出来たクリスマスツリーの一件でした!

 

あとはご飯を作ってパーティーをして、プレゼントを枕元に。
朝起きたとんぼが、


「ああっ!トイザラスの袋だー!」


と言ったのにはドキッとしましたが、サンタさんが来たということは
疑ってないようです。ホッ!



 

CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2006年12月22日09:59

しばらく前にスーパーのゲームコーナーで夫がとんぼ(長女・3歳)にUFOキャッチャーでぬいぐるみを取ってあげたことがあったんです。それ以来UFOキャッチャーが大好きになってしまったとんぼにこんな遊びを提案してみました。

まずたくさんぬいぐるみの入ったおもちゃ箱を用意しまして、
とんぼが私にお金をいれ、スイッチを押します。




ママキャッチャー



すると音楽と共に私がぬいぐるみをキャッチして、
とんぼのところに運ぶ・・・という

1290d952.jpg












なんとも単純でチープな遊びなのですが、とんぼはこれで大喜びです。
たまにぬいぐるみを落としてしまったり、2個いっぺんにとってみたりすると
臨場感が演出できてますますエキサイトするようです。

実はあまりにも「あそび※につれてってー!」※ゲームコーナーのこと
とうるさいのでやってみたのですが、今のところこれで十分満足のようです。
いやあーやってみるもんですねっ!





ただ最近の悩みは、次女かぶと(1歳)がおもちゃ箱やダンボールに入って遊んでいたりするのですが、それを見つけると「ママー!かぶと取ってきてー。かちゃん、かちゃん、ピッ!」と、とんぼに強制的にスイッチを入れられてしまったり「今度は私を取ってー!」と箱に入ってじっと見つめられてしまったりすることです。


お、重いんだよぅ・・・。



CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2006年12月12日22:27

以前「子どもを寝かしつけると自分も一緒に寝てしまう」という記事を書いたことがありました。(「プロ並みのテクニック

そして私がよく遊びに行くmeishiさんのブログでもmeishiさんが書いていらっしゃいます。(「子育てにおける不思議な現象?!」)この記事によると夫婦そろって「魅惑的ないいにおい」にやられてしまっているようです。「神経系に何か変化が・・・?」とのことですがこれは非常に重要な手がかりであると思います。

きっと小さなお子様がいらっしゃるお宅では全国区できっとそう!子どもと一緒に寝るとまず起きられないのです!みんな朝目覚めて「ああっ!またやられてしまった・・・!」と涙を流しているのです。それほど難しいんです。「寝かしつけで自分が眠ってしまわない」ということは・・・。



話は変わりますが実は先日、私と夫の結婚記念日でして「何か美味しいものを食べよう!」ということになりました。しかし子連れで外食は場所も限られるし、ゆっくり落ち着いて食べるのはまず無理なので・・・「普段食べられない美味しいものを買って帰って家で食べる」ことになりました。

「肉」か「魚介類」か悩んだ挙句、私達は新鮮な海の幸を求めて魚市場へ車を走らせました。で、買ってしまいました!木の枠にこんもりと盛られている大きい大きいウニを!夫が眼を皿のようにして選んだ一品です。でもとんぼ(長女)は以前ウニでちょっと湿疹が出たことがあるので食べられないんです。そう、私達は子ども達に隠れて夜中にこっそりウニを食べるつもりだったのです!

夕食はとんぼの大好きなカレー、デザートにはいちごのケーキでとんぼへの罪悪感は消えました。あとは子ども達を寝かしつけるだけです。次女のかぶとは夫のおんぶでクテンと寝ました。チョロイものです。残るは長女のとんぼ(3歳)です。夜の8時半、彼女は自作の歌を歌いながらくるくる回っています。おそらく先日見たフィギュアスケートのマネでしょう。トリプルアクセルのマネをしては転がっています。「これを寝かしつけるのか・・・。」と思うと気が遠くなる思いでしたが、寝かせないことにはウニもありえない。私は意を決してとんぼを布団に誘いました。渋るとんぼを説得して私ととんぼが布団に入ると、夫が家中の電気を消しました。





・・・遠くから誰かが私を呼んでいる・・・。




しかし私は柔らかくあたたかいものに包まれて身動きが出来ない・・・。





私は再び眼を閉じて深い眠りに・・・




ウニ!




ウニを食わねば!





ガバッ!と私は飛び起きました!





リビングで待っていた夫は驚いていました。まさか起きられるとは思っていなかった、と。人間やればできるものです。その後私達はウニで一杯やりながらこっそりと結婚記念日を祝いました。






乳幼児のお子様をお持ちの全国のお父様お母様方!!
私、やりました!






「最大の名誉は決して倒れないことではない。
倒れるたびに起き上がることである」
孔子


CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 3 ]TB[ ] 2006年12月04日10:05

昨日は夫の誕生日で夫の希望通り、朝から「ちやほや」してみました。


着替えの時に服を「ささ、どうぞ!」と差し出したり、
夫がボタンをとめれば「さすがですね!」とほめてみたり、
夫がかぶとのオムツを替えれば「父親の鏡!」と称賛してみたりしました。

もちろん車での移動も「接待ドライブ」です。
発進すれば「なんてスムーズなすべり出し!」
左折をすれば「ナイス左折!」
ブレーキをかければ「足元お疲れ様です!」

そして目的地についた時夫は言いました。



「ありがとう。ちやほやはもう十分です・・・。」

 


勝った!



・・・という訳でみんなでご飯を食べて、バースデーケーキを持ってカラオケに行ってきました!「ハッピーバースデイ」から始まり「アンパンマン」シリーズや「いぬのおまわりさん」などの童謡やアニメソングばかりを歌って踊ってまいりました。

とんぼ(3歳)はもちろんのこと、夫もノリノリで「ふたりはプリキュア」を歌っていましたし、かぶと(1歳)もマイクを持って「あーあーああー」と歌っていました。マイクを取り上げようとすると泣いて怒っていましたので、よっぽど嬉しかったんだろうと思います。


自分の子どもとカラオケ・・・不思議な気分でしたがとても楽しかったです!

 

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]