忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年07月11日04:54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2007年01月23日15:27

実は我が家のリビングには水族館があるんです!熱帯魚が泳ぐ巨大な水槽、水槽の中にはライトが仕込まれていて、幻想的な雰囲気をかもし出す・・・で、それを眺めながらブランデーグラス片手にソファーでくつろぐ私・・・・なんて大それたものではなくて、ズバリ、これのことです!!





↓↓ババーン!↓↓

水族館とべろべろおばけとんぼの作品です。左は「魚」、右は「べろべろおばけ」です。
                      ピンクのは「舌」だそうです。





長女とんぼが幼稚園で作ってきたこの作品はリビングの扉に貼られ、おそれおおくも「水族館」などと呼ばれています。ちょうど私の目の高さにあり、だっこしてこれを見せると次女かぶとも大喜びです!でもあまり喜ぶからとかぶとの手の届く位置に貼っておくと、びりびりと破られた挙句、ムシャムシャ食されてしまうので要注意です!


一方「べろべろおばけ」は抱っこしたまま「べろべろおばけー!ベローン!」と舌で顔をなでてあげるとこれまた大喜びなのです。かぶとが喜んでいる様子を見て、とんぼもとっても誇らしげです。


だからこれ、なかなかはがせないんですよね・・・。
リビングがとんぼ色に染まっていく今日この頃なのです。



PR
CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2007年01月22日16:11

こんにちは!今日も寒いですね!
突然ですが昨夜の夫と長女とんぼ(3歳)の会話です。




夫:とんぼー。おとなの針が3のところに行ったら寝るからね!

とんぼ:はーい。じゃあ、パパとけっこんしてからね。

夫:結婚?(嬉しい)うんっ!?いいよおー!

とんぼ:パパ、3のところに来たからけっこんしましょ?
    どこでする?(部屋の真ん中に行って)ここでしましょう!
    はい、パパ!てをかして!
    (とんぼ、夫の手をとりくるくると回る。)




どうやらこれは舞踏会で王子様とお姫様が踊る真似だと思われます。
最近絵本の「シンデレラ」がお気に入りなのでおそらくその影響でしょう。
そしてとんぼは一通り踊って満足すると、夫の手を離して遊びに行ってしまいました。




話は変わりますが我が家の次女かぶと(1歳)はまだ母乳を飲んでおります。飲みたいときは私のところにハイハイでやってきて無言で服をめくり、おもむろに飲みます。でも最近服をめくる時に何かぶつぶつ言っているのでよくよく聞いてみると「よいしょ、よいしょ!」と言っているのです。思わず頑張れっ!と応援したくなります。それから私がかぶとをおんぶしながら家事をしている時、私が(重いものを持つときなど)「よいしょっ。」と掛け声をかけると背中で「よいしょ、よいしょ!」と一緒に掛け声をかけてくれます。
応援ありがとうございます!




なんてことはない日々の出来事でした。



CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2007年01月20日12:39

のんびりしていたらあっという間に1週間たってしまいました。時間のたつのは早いですね。そういえばこのところ寒いので夕食をお鍋にすることが多いのですが、お鍋は手軽で野菜がたくさん摂れてあたたまるのでつくづく「主婦の味方」だなあと思います。洗い物が少ないのもいい!またバリエーションが多いので飽きないのも良いですね。ちなみに我が家では基本的に、


○水炊き(大人はポン酢、子どもはめんつゆで食べます。)

○すき焼き

○寄せ鍋(しょうゆまたはみそ)


が主です。昔はキムチ鍋(チゲ鍋?)やモツ鍋もよくやっていたのですが、子どもが産まれてからは辛いのはおあずけでちょっと寂しいです。あとはスーパーに行った時に変わった「鍋スープ」を見つけるとついつい食べてみたくなって買ってしまいます。「相撲部屋のちゃんこスープ」とか、そんなネーミングに弱いんです。先日は「ラーメンでしめるとんこつしょうゆスープ」というのを買ってみました。「ほんとにとんこつラーメンの味だああ!」と感動しながら食べました。美味しかったです。





ここでちょっと思い出話。今でこそすき焼きをよく食べる私ですが、昔(実家にいたころ)はほとんど食べたことがありませんでした。私の実家は「真冬でも焼肉派」だったのです。ですから実家を出て1人暮らしをして友達の家で「すき焼きパーティー」をした時は「世の中にこんな美味しいものがあったとは!」と驚いたものです。そしてそんな私が、ある日夫の実家の集まりに出席することになりました。

夫の両親、夫の兄弟とそれぞれのパートナー総勢8人が集まってすき焼きをすることになりました。当時まだ結婚前で夫の家族とはまだ2,3回しか会ったことがなくやや緊張気味の私でしたが「わああ、すき焼きだあ!」と素直に喜んでいました。皆で鍋を囲んで談笑し、夫の母と話していた私は、はしゃいで言いました。





「私、すき焼きって生まれてから2回目ですうー!」





シーン。一瞬場が凍りました。





あ、あれ、私何か変なこと言ったっけ??



夫の母が「ささ!ママラッチちゃん、たくさん食べてねっ!」と言いながら私の器にお肉を入れてくれました。夫の母は心なしか涙ぐんでいるようにも見えました。ここでやっと私は気がつきました。



ち、違うんです!あの、うちは焼肉党なんで、
あの、
そういう意味じゃ・・・!




もごもごと言い訳めいたことを言ってみましたが、
誤解が解けたのかどうかは未だに謎です。


CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 4 ]TB[ ] 2007年01月15日19:46

今日の午後、突然バスに乗りたくなりました。しばらく前に長女とんぼ(3歳)が「バスに乗りたい」と言っていて「いいよ!また今度一緒に乗ろう!」と約束したのを思い出したのです。家では移動はいつも車なのでめったにバスに乗る機会はありません。思いたったが吉日!とばかりに幼稚園から帰ったばかりのとんぼに向かって私は叫びました。


「とんぼー!今からバスに乗りに行こう!」


とんぼは「ヤッター!」と大喜びでした。よっしゃ!好感触!私は場を盛り上げるために更に続けました。「今日はさ、とんぼとかぶととママの3人で秘密の冒険に行こうと思うんだよ。一緒に来てくれるかね?」「うんっ!!」とんぼは目を輝かせて答えてくれました。こうして私達は秘密の冒険に出ることになったのでした。ちょうど今日は車で30分くらいのところに用事があったので、かぶと(次女・1歳)をおんぶしてとんぼと3人で出かけることにしました。


まずは家からバス停まで歩きます。とんぼは「秘密」が大変気に入ったらしく何度も何度も「ないしょのぼうけんなんだよね!」と繰り返していました。とんぼの期待を裏切るわけには行かないので、秘密の冒険らしく今まで通ったことのない道を通ったり、「ここの道はどこに出るんだろう?ああっ!道が分かれている!どっちに行こうか・・・!」なんて演技をしながらなんとかバス停にたどりつきました。バス停はいつも行くドラッグストアの横にあるので「あれー。ここにでちゃったのかー!」ととんぼに言われてしまいましたが、それはまあご愛嬌です。


それからバス停で5分ほど待ってバスに乗りました。バスの乗客は私達だけで、とんぼはやや緊張した面持ちで神妙に座っていましたが、慣れて来ると一緒に景色を見たりバスの中を珍しげに見回したりと楽しそうにしていました。やがてバスは駅に着きました。目的地までバスで行くことも出来るのですが、せっかく駅まで来たのでバスを降りて電車に乗ることにしました。かなり遠回りになりますがそのほうが冒険らしいと思ったのです。


駅に着くとまず一緒に切符を買いました。とんぼが「わたしがきっぷをもつから!」と言い張ったので「これをなくすと電車に乗れないからね。大事に持っててね!」と重々しく言いながら渡したところ、かなり真剣にポケットにしまってポケットの上から切符の感触を確かめていました。感じとしては「探検隊の隊長が隊員に重要任務を任せた」・・・というところです。


電車は一駅だけですが、一番前の車両で運転手さんの姿を見たり、窓から流れる景色を見たりとこれもまた楽しく過ごしました。そして駅からはまた歩きです。途中で大福の買い食いをしたり公園を見つけてすべりだいで遊んだりしてやっと目的地に着いた時には私もとんぼもへとへとでした。それもそのはず、車で30分の距離をバスと電車と徒歩で2時間半もかけてしまったのですから。でもかなり冒険気分が味わえて良かったです!正直またやりたい・・・と言うほどの気力は残っていませんが、とんぼがとても喜んでいたのでセカンドアタックのために鋭気を養っておこうと思います。





で、この「秘密の冒険」の目的は何だったのかって話ですが、お鍋のフタを落として割っちゃったのでフタを買いにいったんです。こんな大冒険の目的にしてはあまりにも情けないので秘密のままにしておこうかとも思ったのですが・・・。そして結局ガラスのフタは買いませんでした。疲れきった私には重い荷物を持つ気力がまるでなかったので。





何しに行ったんだ?なんて、どうか言わないで下さい・・・。

 

CATEGORY[かぶと]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2007年01月12日10:42

最近は外がとても寒いのでヒーターをつけている部屋に洗濯物を干すことが多くなりました。そして今日も部屋で洗濯物を干していると・・・。

次女のかぶと(1歳2ヶ月)が洗濯物をひとつひとつカゴから出して、


「ん!」「ん!」


と言いながら私に手渡してくれました。


「おお!かぶと、ありがとう!」


とお礼を言うとにっこり笑ったので本人も「お手伝い」のつもりでやったのでしょう。驚きました。だって今まで彼女がしてくれたお手伝いと言えば、


○ティッシュを箱からすべて引っ張り出して皆が使いやすいようにする。

○新聞紙を床に敷き詰め誰かが何かをこぼしても大丈夫な状態にしておく。

○テレビの音声を最大にして庭や2階にいる人にも聞こえるように配慮する。

○つけっぱなしにしているパソコンの電源を切り、電気代を節約する。

○タンスの中身をすべて引っ張り出して、整理整頓を促す。


等等、書くときりはありませんがこんな感じのお手伝いがほとんどだったわけです。




というわけで今日がかぶとの「お手伝い記念日」なんです。
かぶと、ありがとう!

 

 

CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 1 ]TB[ ] 2007年01月09日13:07

昨日我が家で大ブレイクした遊びのことを書きます。
その名もずばり「回る寿司ごっこ」と申します。


○必要な人員・・・「回る人」1人
             「客」何人でも


(1)まず「回る人」は肘を90度に曲げ、手のひらに皿をのせます。
              
※正確には「のせるフリ」です。

(2)そのまま腕を広げくるくると回転します。

(3)掛け声をかけます。
   「ハイ、マグロはいりましたー!」「ハイ、タコいっちょー!」等

(4)すると「客」が遠くからダッシュで近づき、「シュッ!」と言いながら
   皿をかすめとって行きます。そして 食べます。
              ※正確には「食べるフリ」です。 

以上です!


応用として回りながら逃げていくと「回る寿司鬼ごっこ」になります。


普段は回転寿司に行っても皿を取らせてもらえないとんぼですが、昨日はここぞとばかりに嬉々として皿を取りまくっていました。日頃のストレス解消・・・といったところでしょうか。天気の悪い日、どこかへ連れて行かなくてもこんな遊びでも喜んでくれるので大助かりです。


しかしあえてこの遊びの難点を言うならば、長時間遊ぶと目が回ること、
それから私がお寿司を食べたくなって困っちゃうことです。
夕食はギョーザだというのに・・・。

 

CATEGORY[ダイエット]
コメント[ 4 ]TB[ ] 2007年01月06日16:29

新年あけましておめでとうございます!
昨年はブログを通していろいろな方と知り合い、交流が出来てとても嬉しかったです。今年も仲良くしていただけるとさらに嬉しいです!


お正月は私の実家に帰っていました。姉夫婦と兄夫婦、そしてそれぞれの子ども達も加わり賑やかにお正月を過ごしました。娘達もイ
トコ達とたくさん遊べて嬉しかったようです。そうそう、お正月の間に次女かぶと(1歳2ヶ月)が歩きました。(といっても2,3歩ですが・・・。)いろんな人と会って良い刺激になったのかもしれません。



さて、よく新年に「今年の抱負は」なんて話題が出たりしますが、私も考えてみました。ここに書くことで自分にプレッシャーを与える「有
言実行」作戦です!水泳の北島康介選手もそうやってメダルを取ったのですから。
では行きます!






「やせる!」






こうして文字にするとなんて難しいのでしょう。
太りすぎは腰に負担がかかるということもありますが、一番の理由はお正月に私がGパンに乗った腹肉とともに「長州小力」のものまねをし
て「そっくり!」と絶賛されたことにあると思います。

このお正月にはたくさん食べすぎてさらに2キロほど増量してしまいましたが、そんなのちょっとしたハンデです。年末には「これだけやせましたよ!」と皆様に報告することを約束いたします。


では今年もどうぞよろしくお願いいたします!

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]