忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年07月17日03:19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[パパラッチ]
コメント[ 5 ]TB[ ] 2006年11月02日22:08
「神田川」という歌があります。私は30代ですが、私と同じかそれ以上の
年代の方ならだいたいご存知だと思います。




♪あなたはもう忘れたかしらー
 赤い手ぬぐいマフラーにしてー
 二人で行った横丁の風呂屋ー




昭和の時代、若い二人が身を寄せ合うようにして暮らす情景を描いた
「かぐや姫」の名曲です。




先日、風呂上りの夫がこれを口ずさんでいました。
私はそれを何気なく聴いていましたが・・・・





夫:あなたはーもうーわすれたかしらー


夫:あかいーてぬぐいーマフラーにしてー


夫:2人で行ったー横丁の寿司屋ー










寿司屋?


あの、それじゃちょっとバブリーすぎでは?





夫は時々不思議な日本語を使います。
昔一緒にTVのクイズ番組を見ていた時、
「○○だめにツル。さあ何でしょう?」という問題に大きな声で、






「こえだめ!」






と自信満々で答えたことがあり、私を驚愕させました。
ところで「こえだめ(肥溜め)」って今の若い人は知ってるのでしょうか。





私がツルなら「こえだめ」よりは「はきだめ」のほうが
ずっといいと思うのですが。
PR
CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 6 ]TB[ ] 2006年11月01日16:03

先日我が家の次女かぶと(1歳)をベビーカーにのせてスーパーをうろうろしていた時のことです。年配の女性がかぶとを見てニコニコしながら話しかけてきてくれました。その時その女性は私に向かってこう言いました。

「私はね、もう80になるんだけどね。人生の中であなたくらいの時が一番良い時だったねえ。こどもがお母さん、お母さんって言ってくれてね・・・。こどもはすぐ大きくなってどっか行っちゃうからね。あなたきっと今が一番幸せなときだよ。大変だろうけど、こどもさん大事にして頑張ってね。」

はいっ。頑張ります!ありがとうございます!

背筋がピンと伸びたような気持ちで私はその女性と別れました。
そうだそうだ、こんな気持ちを忘れちゃいけない。日々の
家事や雑事に追われて、最近は子どもの相手がおざなりになっていたことを深く反省しながら帰りました。



スーパーで出会った女性によって母性愛フル充電されてしまった私は、
幼稚園から帰ってきたとんぼ(長女・3歳)に「ねえねえー、とんぼー
!ギューさせてえー!」「ねえねえー粘土するっ?それともおままごとするっ?」と
つきまといました。もちろんとんぼは
大喜びで、私たちはくたくたになるまで遊びました。馬になった私はとんぼを背に乗せ彼女の操るままに荒野を駆け巡りましたし、とんぼとかぶとを抱えミュージカルのように歌ったり踊ったりもしました。




かれこれ2、3時間遊んで私は力尽きました。電池の残量は0です。




スーパーで会った女性の言いたかったことはきっと、こういうことではない。それは私にも分かります。ただありあまる
愛を子どもにぶつけずには
いられなかったのです。







たとえそれで疲れ果て、夕飯を夫が作ることになったとしても。



CATEGORY[かぶと]
コメント[ 9 ]TB[ ] 2006年10月31日11:34

我が家の次女かぶとは今日で1歳になります。
ハロウィン生まれの彼女は、頭の形がかぼちゃにとても良く似ているので
「かぼちゃ姫」と呼ばれています。(今日は誕生日なのであえて「姫」と呼ばせていただきました。)

今日10月31日、我が家では「かぼちゃ祭り」という、かぼちゃ姫の生誕を祝う盛大なお祭りが催されます。昨日トイザラス(おもちゃ屋さんです)に
誕生日プレゼントを買いに行きましたところ、かぼちゃグッズが70%オフ
という大変幸運な事態に遭遇しまして、我が家は急遽そのかぼちゃたちであちこち飾り付けられ、まさに「かぼちゃ祭り」にふさわしいインテリアとなりました。あとは祭りの食事の準備です!


オッス!ケーキよし!ジュースよし!ビールよし!ワインよし!焼酎よし!
オッス!かぼちゃコロッケの下ごしらえよし!
オッス!照り焼きチキン(とんぼの好物)よし!
オッス!今日は鯛を焼きます!
オッス!「めでたい」の「たい」です!




ふだんぐうたらしている私も、今日ばかりは人が違ったように
体育会系のノリで突っ走っております!オッス!




このかぼちゃ祭り・・・一番楽しんでいるのはこの私。
誰のための祭りかって・・・これもきっとこの私。





だってだってだって!



私が産んだんですから!おーっほほほほほほ!




私が威張ったっていいじゃないのー!!






壊れついでにもうこれもアップしちゃう!
とんぼとパパの力作の飾りです!!





たこ←左から「イカ」・「タコ」・「タコ」・「タコ」






ハロウィンとは全く関係ありませんが、私達家族を表現しています。
我が家のリビングを明るくするかなり秀逸な作品です!





以上、かぼちゃ祭り開催地からお届けしました!








※最後まで読んで下さってありがとうございました。
 喜びのあまり文章が乱れてしまったことを深くお詫びいたします。 
 後日我に返って読み直し恥ずかしさのあまり削除させていただくかも
 しれません。ご了承くださいますようお願い申し上げます。










※なお、もしも数日たってもこの記事が削除されていなかった場合は
 「ああ、よっぽど嬉しかったんだな。」「誰かに聞いてほしかったんだな。」
 というあたたかいスタンスでのご理解をいただけたら、と思います。
 誠に勝手なお願いではありますがご協力をよろしくお願いいたします。


CATEGORY[とんぼ]
コメント[ 4 ]TB[ ] 2006年10月30日11:49

時々とんぼが私や夫やかぶとに向かって言ってくれる言葉です。
「パパとママとかぶとがだーいスキ!」
実に嬉しい言葉です!跳び上がっちゃうくらい嬉しいです!
でもある日私は気づいてしまったんです。
この言葉がある法則を持って出てくることに・・・。


それは、私達家族がスーパーに買い物に行った日のことでした。その日は食材とともに、とんぼが好きなアンパンマンのアイスを買って帰りました。
そして家に帰り、みんなでのんびりしている時・・・、




とんぼ:(寝転んでいた私の上に乗りながら)ねえー、ママー。

私:なーにー?

とんぼ:わたしね、パパも、ママも、かぶとも、アイスも、だーいすき!!

私:・・・えっ!?

とんぼ:わたしね、パパも、ママも、かぶとも、アイスも、だーいすき!!

私:・・・とんぼ、もしかしてアイス食べたいの・・・?

とんぼ:うんっ!!



これは日によってアイスだったり、ビスケットだったり、お団子だったりするのですが、こんな風におねだりされると私もついつい「もー、いっこだけだよー。」と甘くなってしまうのでした。



あのー、とんぼと私達家族の名誉のために一応記しますが、
もちろん何も無い時だって「だーいスキ!」という言葉はあるんですよ?




・・・・・本当ですよ?




CATEGORY[かぶと]
コメント[ 6 ]TB[ ] 2006年10月28日03:26

次女かぶとが熱を出しました。金曜の夕方になんか体が熱いなー、と思って熱を測ったら39度9分!即小児科行きです。どうやら「突発性発疹」の可能性が高いようです。お薬を飲んで、月曜までに下がらなかったらまた来て下さいとのこと。食欲はあまりないけれど、元気良くあちこち動き回っていたのでまあ大丈夫かなと楽観的に考えています。


・・・と今は余裕
たっぷりのようにふるまってはいますが、体温計を見た時は
「ええええー!くどくぶっ!?」と叫んでしまいました。いや
あ、びっくりしました!今日は偶然にも夫が休みを取っていて、夫がかぶとを小児科へ連れて行ってくれたのでとても助かりました。感謝感謝です!これが私1人のときだとなかなか大変なんですよね。


2人目とはいえ、子どもの体調が悪いといつもはらはらします。
子どもはよく熱を出すけれど、なかなか慣れませんね・・・。



早くかぶとの熱が下がりますように・・・。




CATEGORY[かぶと]
コメント[ 7 ]TB[ ] 2006年10月26日09:56

「なぜあなたは山に登るんですか?」という問いに「そこに山があるから※」と答えた登山家がいたそうですね。

※この山とは本来は「エベレスト」のことのようです。イギリス人登山家ジョージ・マロリーに「誰も登頂に成功していないエベレストになぜ挑戦するのか」と質問した記者とのやりとりなのだそうです。私も今日初めて知りました。


ジョージ・マロリー(1886年6月18日 - 1924年6月8日)
登山家。イギリス人。


マロリーは3度エベレストに挑戦し、3度目の挑戦で行方不明となりました。マロリーが登頂に成功したのかは謎に包まれたままでした。1999年に遺体が発見され、彼が「頂上に置いてくる」と言った奥さんの写真が遺留品の中に見つからなかったことからマロリーは登頂に成功したと唱える説もあるそうです。

☆「そこに山があるから」
1923年、ニューヨーク・タイムズ紙のインタビューで「なぜエベレストに登るのか」という質問に、"Because it is there."(そこにそれがあるから)と答えた。"it"(それ)とは「処女峰エベレスト」を指すものであるが、日本では藤木九三によって「そこに山があるから」と訳された。登山家の信念を表す名言として現在まで語り継がれている。  このことについては本多勝一が複数の著書で指摘し、日本山岳会の会報で該当する記事の全文訳も行っている
                            出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


まだ誰も見たことのない高みからの眺めをジョージ・マロリーは見ることができたのでしょうか。登山に縁が無い私でも彼が強い信念を持って山に挑んでいたことは容易に想像できます。

 

 


前置きが長くなりました。実は最近我が家の次女かぶと(もうすぐ1歳)がこたつやソファーによじ登るようになりました。止めても止めても、おろしてもおろしても、また登ります。前人未踏のソファーの頂上に到達した時の彼女の瞳はきらきらと輝き、口元からはよだれがこぼれます。今彼女に「なぜソファーにのぼるのか」とたずねたら彼女はきっと「そこにソファーがあるから」と答えるに違いありません。



登山は危険を伴います。私は何度も彼女に引退を勧めましたが
彼女は頑として譲らず、私の心配は当分続く見通しです。

 

 

CATEGORY[日々のこと]
コメント[ 4 ]TB[ ] 2006年10月25日14:11

子どもを寝かしつけようと添い寝すると9割方自分も寝てしまいます。
夜8時頃に子どもと布団に入り、寝かしつけたらアレもしようコレもしよう、
見たいTVもあるし・・・なんて考えながらも、気がつくと明け方の4時5時
とか、ひどい時は7時頃までぐっすりです。

それでも寝かしつけられればいいんですけど、私1人が先に眠ってしまって子ども達がごそごそ起き出して来る・・・ということもよくあるそうなんです。(夫の証言より)

今日も朝10時頃かぶとが眠そうにしていたので「よし、ちょっと昼寝させてその間に家事をしよっと!」と一緒に横になったのですが・・・つけっぱなしにしていたTVの小堺一機(「ごきげんよう」という昼1時からの番組の司会者です。)の大声に起こされました。小堺さん、ありがとう。
ちなみに昨夜は9時に寝て朝7時に起きましたので、
寝不足だったと言うわけではありませんし、疲れてもいません。



こんな時はいつも「私のせいじゃない。子どもが私を寝かしつけたんだ!」
と思うようにしています。3歳のとんぼもまだ
0歳のかぶとも、寝かしつけに関してはプロ並みの仕事をします。






娘達に弟子入りしたい今日この頃です。

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]