忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年07月09日03:04
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[とんぼ]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2011年10月12日21:52
本日の、長女とんぼ(小3)の発言。


「うちってさ、お父さんが大将で、お母さんが中将で、

わたしが少将で、かぶとが平社員で、

ほたるが二等兵、ってかんじかなー。」



ほほう、よくそんなこと知ってるなあ・・・、ん!?

なんでそこで平社員??

こどもって不思議ですねえ・・・。








PR
CATEGORY[とんぼ]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2011年08月24日06:54



長女とんぼ(小3)がまだ幼稚園のころの話です。


上のような進化の絵を見たとんぼが「これはどういうこと?」と聞くので、
「人間は昔は猿だった。それが進化して今のような姿になったのだ。」と説明しました。

それが結構衝撃だったようで。



それからというもの・・・・




「私が猿だったころはさ、幼稚園の木の上でバナナを食べてたんだー(懐かしそうに)。」



とか、



「私、生まれた時は猿だったけどさ・・・・。」



とか、


「自分は猿として生まれてきたが、だんだん人間になった」と勘違いしている発言がたびたび見られました。





面白いのでそのままにしておりましたが、3女が生まれてからは言わなくなりました。


3女が人間の姿で生まれてきたのを確認したからですかね。



私はとんぼの「私が猿だったころの話」が結構好きだったので、残念なような、ちょっとほっとしたような複雑な気持ちでした。



でも今もときどき長女とんぼに、バナナを片手に幼稚園の遊具で遊びまわる猿の姿を重ねては、懐かしい気持ちになることがあるのです。





CATEGORY[とんぼ]
コメント[ 3 ]TB[ ] 2007年08月31日11:04

残暑お見舞い申し上げます!




本日で長い夏休みが終わりますね!
私と子ども達は夏休みはずっと帰省しており、最近帰ってまいりました。




唐突ですが我が家の長女とんぼ(4歳)の話です。




ある日とんぼが次女かぶと(1歳)と遊んでいて、



「かぶとに殺されたあー!!」



と叫んだのでぎょっとしましたが、


どうやら「転ばされた」と言いたかったようです。





もうひとつ。

時々パキッとかポキッとか関節の音が鳴ることがありますよね。

そのたびに長女とんぼは、


「骨が折れたあー!!」


と叫ぶのです。





以前とんぼと歩いていた時、いきなりとんぼが道にうずくまったので、

「何?どうしたの?」と聞いたら、うずくまったまま


「・・・こっちの骨が折れた!もうケン(※)で行くしかない・・・!」


と悲壮な面持ちで語ってくれたこともありました。


※ケンケンのこと。どうやら右足が折れたので左足でケンケンして行こうと考えたようです。






心臓に悪いからやめてほしい今日この頃です。

 

 

CATEGORY[とんぼ]
コメント[ 3 ]TB[ ] 2007年05月31日16:40

我が家の長女とんぼ(4歳・幼稚園年中)は習い事をしておりません。エブリデイ帰宅部で、私も特に何か習わせようとは思ってもいなかったのですが、最近とんぼ自ら「ピアノ教室に行きたい!」と言い始めました。

確かに普段の遊びの中でも歌ったり、おもちゃのキーボードをひいたりと、音楽は好きなようです。それならば・・・と同じ幼稚園のお友達が通っているピアノ教室を紹介してもらうことにしまして、明後日の土曜日に見学に行くことになっています。


もしピアノを始めることになれば子どもも世界が広がり、きっとそれにつられて私の世界も広がることでしょう。なんだか自分が急に教育熱心になったような気がして、ちょっぴり照れちゃいますがね。

頑張って行ってまいります!

CATEGORY[とんぼ]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2007年05月20日13:47

ゴールデンウィーク中に遊園地へ行った時の話なのですが、よく遊園地のアトラクションに乗るのには身長制限がありますよね。実はこの遊園地、我が家から車で一時間位のところにあって今までにも何度か訪れているのですが、この遊園地の中に今までは身長が足りなくて子ども(長女とんぼ・4歳)が乗れなかったアトラクションがありました。それがなんと今回は背が伸びてOKに!




喜ぶとんぼと夫が2人で席に乗り込みました。ゴールデンウィーク中ですからもちろん座席は満員で、順番待ちの行列もできています。私は順番待ちの列から少しはなれたところでベビーカーに乗った次女(かぶと・1歳)とともに待っていました。





アナウンスが流れ、今まさにアトラクションの機械が動き出そうとするその瞬間、とんぼと目が合いました。私はとんぼに大きく手を振りました。すると、とんぼが私に向かって満面の笑みで叫びました。







「わたしー、これにのるのがー、
 夢だったのおーーー!!(絶叫)」








ああ、とんぼ。
母ちゃん、お前のこと大好きだよ。


CATEGORY[とんぼ]
コメント[ 4 ]TB[ ] 2007年04月26日13:26

我が家の次女かぶと(もうすぐ1歳半)も最近は大分おしゃべりが上手になり、やっと私のことを「マーマ!」と呼んでくれるようになりました!ママ感激です!そんなかぶとが昨日・・・、


「マーマ、これ(長女とんぼを指差して)、ねえね!」


と言ったのです。「おおっ!こんなこともしゃべれるようになったんだあ!」と非常に驚きましたが、もっと驚いたのが長女とんぼ(4歳)の壊れっぷり。



とんぼ:ぎゃはあっ!(のけぞりながら)ねえね!ねえねだって!
    かぶと、もう一回言ってごらん!!

かぶと:マーマ!これ、ねえね!ね?

とんぼ:きゃあああー!(歓喜のおたけび)もういっかい!!

かぶと:(気をよくして)マーマ!これ、ねえね!ねー?

とんぼ:ぐふっぐふっ・・・!ねえねだって・・・!(笑い続ける)



その様はまるで「ワシを年寄り扱いするなっ!」が口癖の、頑固な職人風おじいちゃんが孫に初めて「じーじ!」と呼ばれ「おおおー、かしこいのおー。じいじだぞおー!」とデレデレになってしまったかのようなそんな感じで、とんぼは本当に嬉しそうでした。


親ばかを承知で言わせていただきますと、普段も結構妹思いのとんぼなのですが、昨日はいつにもましてかぶとに優しくしていました。よっぽど嬉しかったんでしょう。とんぼの大好きなぶどうジュース、自分の分をかぶとにほとんど分けてあげて「いいのいいの、ねえねはお腹いっぱいなんだから!」。



まだまだ4歳、小さいとんぼですが「自分はおねえちゃんなんだ!」というプライドを持って彼女なりに頑張っているようです。



無理してないかな?と心配になったりもしますが、あとでぶどうジュースを渡したら今度はちゃんと飲みました。ほっ!

 

 

CATEGORY[とんぼ]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2007年04月11日15:19

長かった春休みも終わり、長女とんぼも元気に幼稚園に通っております。春休みの間ずっと姉妹できゃーきゃーと騒いでいたので、「とんぼがいないと静かだな・・・。」と静まり返ったリビングに最初は少し寂しい気持ちになったのですが・・・。

とんぼが幼稚園から帰って来たとたん、片付けても片付けても散らかるおもちゃ、しつこく繰り返されるとんぼの「おやつ!おやつ!」コールとそれを真似する次女かぶとの「つー!つー!」という奇声に、私の「おやつは1回だけって言ってるでしょうよー!!」の悲痛な叫び声が入り混じり、つくづく「幼稚園が始まってくれて本当に良かった・・・。」と胸をなでおろしている今日この頃でございます。




ところで昨日障子の張替えをしました。我が家はリビングの横に和室があり、リビングと和室は障子で区切られています。そこの障子がもう穴だらけだったんです。前回張替えした時は、張り替えたその日に穴をあけられました。まず長女とんぼが穴を開け、次女かぶとが穴を広げるという見事な連携プレイにより、張り替えたばかりの障子は数日で「覗き窓」に変身しました。とはいえ、いたずらは子どもの仕事ですし私も心を無にしてスルーしていたのですが・・・。なんと来週は幼稚園の家庭訪問があるのです!ここはなんとしてもきれいな障子をキープしておきたい母心なのです。

という訳で障子紙を求めてホームセンターに行きましたところ、なんと「破れない障子紙」というのがありまして、これはどうやらプラスチックで出来ているらしくとても丈夫とのことでした。迷わずそれを購入し、家に帰って障子をビシーッと張り替えました。その時の話です。



私:これはねー、破れない障子紙なんだってさ。

とんぼ:ふーん・・・。



そして障子紙を張り終えてもとの場所へ戻し、PCへ向かっていた私がふと振り向くと・・・。



とんぼ:(おもちゃの太鼓を叩くバチを構えて障子に向かっている)

私:うわっ!な、何してんのっ!?

とんぼ:(勢いよくバチを障子に突っ込もうとする)

私:とんぼっ!やめなさーいっ!!

とんぼ:えっ?なんで?

私:だって、そんなことしたら破れちゃうじゃん!!

とんぼ:ええー。だってさ、やぶれないっていうから、
     ためしてみようと思って。

私:・・・な、なるほどね・・・・。
  でも穴があいちゃうかもしれないからさ、やめてよね。

とんぼ:(残念そうに)はいはい。




もしかしたら破れないかもしれないけれど、その実験は家庭訪問が終わってからにして下さい・・・。

| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]