忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年07月09日11:14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[ママラッチ]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2006年12月17日12:53

我が家ではたまに朝食やおやつにホットケーキを食べます。
材料は市販のホットケーキミックスを使うこともありますし、
自分で適当につくることもあります。

家では小麦粉・牛乳・卵・砂糖・ベーキングパウダーでつくっていますが、
調べてみたら「ホットケーキ」にもいろんなレシピがあるようです。
ホットケーキも味噌汁と同じで各家庭の味があるのかもしれませんね!

ところで子育てをしていると忘れてしまっていたはずの昔のことがよく思い出されるようになりました。ホットケーキ、子どもは大好きですよね。うちの娘たちも大好きですし、私も子どもの頃ホットケーキが好きでした。






それは私がまだ5歳か6歳のころだったと思います。私には5歳年上の姉がいて、姉は当時小学校4年生か5年生くらい、ちょう
ど学校で家庭科の調理実習が始まった頃でした。ある日学校から帰った姉が私にホットケーキを作ってくれることになりました。(私が姉に頼んだのか、姉が「ホットケーキ作ってあげる」と言ったのかはっきり覚えていないのですが。)

姉は「小麦粉に水と砂糖を入れたもの」をフライパンで焼きました。それを食べた姉は首をかしげて困ったような顔をしていました。おそらく自分のイメージしたものと違ったのでしょう。でも私はそのホットケーキ美味しかったんです。砂糖が入っていて甘かったからなのか空腹だったからなのか理由は分かりませんが、姉に気を使ったわけではなくて「姉ちゃん、美味しいよ!」とガツガツとそれを平らげました。

それを不憫に思ったのか、はたまたプライドが許さなかったのか、姉はその後よくお菓子を作るようになりました。クッキーやマドレーヌ、バレンタインの近くには溶かしたチョコを使って何やら作っていたのをよく覚えています。
もちろん今度はレシピ通り
の本格的なもので、私も兄も喜んで食べていました。姉が「学校の友達に」と作った分まで欲しがっては困らせたものです。
そん
な姉も今では2児の母、料理上手なお母さんです。




けれども今でも時々「姉が一番はじめに作ったホットケーキ」をまた食べてみたいなあ、なんて思ってしまうんです。姉に言ったら怒
られそうですが、
それはそれは美味しかったのですよ!






<ブログランキングに参加しました>
人気ブログランキングへ

PR
<< お正月の思い出(1) 腰痛ブギ>> [ HOME ]
Rg
料理上手なお姉さまがいてうらやましいです!
ホットケーキか~!
私も母がつくるキレイなホットケーキよりもおばあちゃんがつくるちょっと焦げたホットケーキが好きだったのを思いだしました*^^*

ところで、ヘルニア大丈夫ですか!!?
申しわけないのですが、日記がおもしろくて笑ってしまいました;^^
こじらせるとやっかいなので、無理だとは思いますがなるべく無理しないでくださいね。
【2006/12/19 00:54】| URL| 神楽 [ 編集する? ]
Re:こんばんわ!

腰のほうは大分良くなってきました。ありがとうございます(^^)
先日の神楽さんの記事を読んだ時も思ったのですが、小さい子どもがいると体調を崩してもなかなか養生できないものですねえ・・・(しみじみ)子どもが大きくなるまで
お互い頑張りましょうねっ(^-^)ゞ

「おばあちゃんのホットケーキ」ってすごくあたたかい響きで良いですー!おばあさまきっと一生懸命つくって下さったんでしょうねえ☆素敵な思い出ですね(^^)
【2006/12/20 09:01】

そうか~ お姉さんの料理好きの経緯はままらっちゃんの影があったのですね~

お姉さん的にはその時はそれが悔しいのか許せなかったのか健気さにうれしかったのかはお姉さんしかしらないけど

でも、幼少時のいい思い出ってステキですよね
昔、味わったあの味・・・・
食べてみたいというのもありますけど
お姉さんに怒られると思うので
思い出は美化にしときましょう(苦笑)
【2006/12/20 08:28】| URL| ましゅり [ 編集する? ]
Re:料理上手うらやましいっっ

そうそう、私のお・か・げなんですよっ(^m^)フフフ
本当に小さい頃のいい思い出は大事にとっておきたいものですね!

私の中では「人生のなかで美味しかったものベスト10」に入るくらいおいしかったような気がするあのホットケーキ、今食べたら・・・(想像)やっぱりましゅさんのおっしゃるとおり美化されたままおいておくのがお互いのため(?)ですねっ(^^)
【2006/12/20 09:13】

コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]