ここのところ長女とんぼの進級準備(4月から年中です)があったり、次女かぶとが水疱瘡にかかったりとばたばたしておりましたが、今はすっかり落ち着き春休みをのんびりすごしております。
しばらくブログを更新していなかったのはパソコンに向かい更新しようとすると、春休みなのに水疱瘡のため外出できずパワーをもてあました子ども達が、膝に、背中に、肩に、頭にエンヤコラとよじのぼってくるからです。今日はもうされるがままになって強行突破で更新をしております。ちなみに今はおしりふきで顔をふきふきされています。そのおしりふきもさっき床をふいていたものみたいですが、もうどうでもいい気持ちです。
ところで我が家の長女とんぼ(4歳)はひらがなが読めるようになってからというもの、あちこちで看板を読むのを得意としております。もちろん漢字は飛ばして「ここに、を、てないで、さい」なんて読んだりもするのですが、最近幼稚園のそばである看板を見つけてしまったんです。
「ちかんにちゅうい!-○○小PTA-」
それ以来、
「ねえママー!!ちかんてなーに!?」
「ちかんはさ、どこにいるの?」
「わるいひと!?ねえなんでちかんはわるいのー!?」
等々、質問攻めにあいました。一応きちんと答えたつもりですが難しかったようです。女の子ですし小学校に上がるころには、そういう教育もしなくてはいけないかなと思ってはいましたがまだちょっと早いですよね。ひとまず「ちかんブーム」が去ってくれて良かったです。
そして「ちかんブーム」が去り、なぜか「貞子ブーム」がやってきました。もちろん一世を風靡したあの「リング」の貞子です。何をいまさら・・・と思われるかもしれませんが・・・。つい最近何かのTVで「きっとくるー♪きっとくるー♪」のテーマとともに「貞子」が映りまして、「あれはだれ!?」と怖がるとんぼに「さだこだよー。」とウッカリ答えてしまったのがブームの始まりでした。
それからというもの、
「さだこはさ、いどにすんでるんだよ!!」
「さだこのうちには、テレビがないんだよね・・・。」
「さだこはさ、おなかがすかないんだよ・・・(気の毒そうに)」
このブームがやっと下火になりホッと胸をなでおろしたことは言うまでもありません。それにしても全国の「貞子さん」申し訳ありませんでした・・・。
PR